149【ミクシィコミュニティにようこそ!】質問と回答
先日、プレゼント企画でアンケートをしてみました。 
    いろいろな声を頂くことができましたこと、ココロより感謝します。 
その中で、この「メルマガを読んでいる方どうしの交流」を望むかどうか・・・ 
    という質問を聞いてみたところ、30%程度の方が「希望する」でした。 
それなので、試験的にミクシィを使ってコミュニティを作成しました。 
    これは、この「ハッピー☆ダイエットメール」もしくは「ダイエット成功法」の 
    読者が作るコミュニティです。 
一応、他の方にも公開してありますが、参加には船田の承認がいるようになっています。 
    このメルマガを読んで、いろいろ、他の方の話を聞いてみたいこともあるでしょう。 
ぜひ、ミクシィのIDをお持ちの方は参加してください。 
    もちろん、ミクシィのIDをお持ちでない方は船田が招待します! 
    (ミクシィは招待制のため、誰かに紹介されないと入れないためです) 
    このメルマガに返信して、お名前と「ミクシィID」希望の件を書いてください。 
船田ももちろん参加して、コメントを書きたいと思っています。 
    また、トピックはまだ少ないですが、希望するものがあればお知らせください。 
    希望が複数あった場合にはトピックを追加します。 
興味のある方は、とりあえず登録しておいてくださいね。
下記のアドレスに入ったら、「最新情報」したの「トピック」のところをクリックしてね。 
    とりあえず、自己紹介のトピックからコメントお願いします~! 
ミクシィコミュニティ 「ハッピー☆ダイエットライフ」にようこそ! 
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=5108509
また、アンケートでいろいろ質問を受けています。 
    他の方の参考にもなるので、ここで回答しますね。 
質問:サプリメントを飲む時間帯は何時ごろが良いでしょうか? 
    回答 
    種類によって様々でしょうが、まずは、サプリの説明書にしたがってください。 
    食前とか食後とか、1日2回とか、ありますからね。 
そのうえで、飲む時間帯は、やはりお昼12時から、夜20時まででしょう。 
    基本的に、サプリは栄養補給です。 
だから、「利用と吸収」に最適な時間帯に飲むほうがいいと思います。 
    人間のカラダは時間帯によって優先する作業が決まっています。 
そのへんを考えて飲むといいのではないかと思います。 
    (時間帯については、ハッピー☆ダイエットプログラムテキストに書いてあります) 
質問:ダイエット中に、体脂肪率がかなり変動するのは何故でしょうか? 
    回答 
    人体を構成するものの、70%の質量が「水分」です。 
    このため、ダイエット中は食事が減るため、水分が減少します。 
水分が減少すれば、体重は減りますが、体脂肪率は上がるでしょう。 
    水分を取りすぎれば、体重が増えますが、脂肪率は下がると思います。 
水分を取り込む、イチバンの要因は、「塩分」です。 
    食事でどのくらい、塩分を摂取したかが、水分の増減に関係があります。 
また、家庭用の簡易測定器はけっこう誤差があります。 
    それなので、あくまで参考数値と考えてください。 
さらに、朝と夜では数値がまったく違うことが多いです。 
    これは、表皮の湿度が関係しているのかもしれません。 
つまり、カラダが濡れているか、乾いているかで違います。 
    電気的な抵抗で数値を測定するため、そうなっているのだと思います。 
それなので、測定するのは同じ条件でなければ参考にならないようです。 
    1日に何度も計るのであれば、その、計るときの条件を同じにする必要があります。 
わが家の体重計も、3~4%は平気で変わってしまいます。 
    以上の点に気をつけて測定してください。 
質問:夏に冷えた果物を食べることはよいのでしょうか? 
    回答 
    一般的に、果物はカラダを冷やすと考えられている方が多いようです。 
    特に、マクロビオティックを学んだ方はそう考えていると思います。 
ワタシも、以前は、果物は陰性でカラダを冷やすものだと考えていました。 
    しかし、最近は気にしないようにしています。 
現実は、果物より、はるかにカラダを冷やすものが多すぎます。 
    冷たい飲料や、お酒、白砂糖を多量に使う菓子、薬、添加物、農薬・・きりがありません。 
それにもまして、イチバンカラダを冷やすのが「エアコン」だと思います。 
    それに比べれば、果物がカラダを冷やすというのは問題にもならないと思います。 
果物はビタミンや酵素を大量に含んでいる健康食品です。 
    しっかり食べて、ダイジョウブだと思います。 
なお、それでも冷えるのが心配なら「冷蔵庫」に入れないことです。 
    果物を常温で管理すれば、食べても冷えすぎません。(数十年前の日本はそうでしたね) 
また、バナナなど、熱帯産の果物は「低温障害」で変色することがあります。 
    これらの果物は、もともと常温で管理が原則ですから覚えておきましょう。 
また、果物は太ると考えている方も多いです。 
    それは、食べる時間と順番が問題なのです。 
果物は、食後のデザートとして食べると「太り」ます。 
    果物を、空腹時のおやつとして食べれば「太りません」というのがホントです。 
    (詳しくは、ハッピー☆ダイエットプログラムテキストに書いておきました) 
質問:お酢を飲むことはどう思われますか? 
    回答 
    これも、夏らしい質問ですね^^ 
    ワタシも、以前はよくサワードリンクを飲んでいました。(酢の飲みもの) 
これは、生活習慣に関係があると思います。 
    一般的に、「お酢」は健康食品と考えられていると思います。 
ところが、これもマクロビオティックでは「酢は陰性」で不要だと教えています。 
    だから、マクロビオティックでは、あまり料理に酢を使いませんね。 
つまり、肉や魚など、動物性食品を大量に食べる方は、「酢が健康飲料」になります。 
    ようするに、酸とアルカリのバランスをとっていることになるのでしょう。 
ところが、玄米と野菜、大豆製品など、植物性食品で生活している人は酢が不要です。 
    もともと、野菜などはアルカリ性食品なので、あえて酢は要らないのだと思います。 
ですので、酢をつかうかどうかは、それ以外の食事を考慮すればいいと思います。 
    同じ理由として、コーヒーなども、肉を食べた後に飲むとよいのだと思います。 
だた、肉とお酢、コーヒー等というのは、成分的に極端な食品なのです。 
    ですから、バランスをとるといっても、なかなか中庸にもってゆくのは難しいでしょう。 
本当は、どちらも使わない、植物性食品中心が良いと考えます。
質問:ダイエットに向いているお弁当レシピはありますか? 
    回答 
    ワタシも、以前、職場にお弁当をもってゆきました。 
    そのときのカンタンなレシピを紹介します。 
私は、そのお弁当を食べながら、3ヶ月で10キロ痩せた実績があります。 
    非常にシンプルなお弁当ですが、参考にしてください。 
基本は、玄米と一汁一菜でした。 
    玄米ゴハンと、ワカメ等の味噌汁ですね。(保温できる弁当箱でした) 
オカズは、野菜と大豆製品が多かったです。 
    よく、それらを炒めてもってゆきました。 
野菜は、キャベツ、長ネギ、玉ねぎ、人参などありふれたものです。 
    それに、厚揚げ、油揚げ、テンペ等をしょうゆ味で炒めました。 
まあ、恥ずかしいくらい、シンプルです。 
    ダイエットにお金がかからないという見本ですね。 
質問:しょうが紅茶をオススメしていますが、あえてカフェイン入りの紅茶なのですね? 
    回答 
    そうです。 
    カフェインというのは、一般的に言えば「薬」であり「毒物」です。 
薬というのは、劇的な効果を生むことが多いです。 
    劇的な効果を生むものというのは「薬」であり「毒物」なのです。 
もちろん、紅茶にもカフェインが含まれています。 
    コーヒーにカフェインが多いのは知っている方が多いでしょう。 
その他にも、「一部のハーブティ」「緑茶や玉露」「栄養ドリンク」「コーラ」など、 
    カフェインを含む飲み物は、とっても多いのが現状です。 
カフェインの効能としては、まず「覚醒作用」があるでしょう。 
    まあ、興奮するということですが、頭脳の血流もよくなるので仕事能率もアップします。 
    そして、ダイエット効果としては、「排水力」がとても強いという特徴があります。 
これは、劇薬に指定されているほどなので、飲みすぎは避けた方がいいです。 
    お酒と同じように、中毒性がありますし、許容範囲を超えれば致死量になります。 
もちろん、致死量といっても、みな食品には同じような特性があります。 
    醤油だって死ぬし、砂糖だって死ぬし、お酒で死ぬのは、みんな知っていますよね? 
はっきり言って、「ただの水」だって飲みすぎれば、致死量があるんですからね・・・ 
    毒だったのか・・・、といって、過剰な心配は無用です。 
食品は栄養と同時に、毒素(薬効成分)を含んでいるのが普通です。 
    ですから、ある食品のみ食べ続けるのは少々危険な面もあるのです。 
ですから、しょうが紅茶も飲みすぎはいけません。 
    飲む目安としては、1日に1~2杯程度が良いと思います。 
このくらいであれば、毒というより「薬」として効果的です。 
    しょうが紅茶では、体内の余分な水分を排出する薬として「紅茶」を利用しています。 
もちろん、しょうが紅茶を飲まなくてもかまいません。 
    そのように理解してください。 
質問:女性ホルモンの周期で肌荒れ・吹き出物がでるのですが、なんとかなりませんか? 
    回答 
    私はオトコなんですが(笑)お答えしますね。 
    女性はホルモンの影響で、周期的に毒素の排出を行うようです。 
特に、子宮というのは生殖器官であり、毒素排出器官でもあります。 
    そのため、生理の周期にあわせて、毒素の排出が行われるのです。 
    (このあたりは、ハッピー☆ダイエットプログラムテキストに興味深い事実をかいておきました) 
おそらく、肌荒れや吹き出物も、毒素排出の周期として現れやすい時期があるのです。 
    いいにくいことですが、吹き出物などが多く発生するというのは「毒素排出」現象です。 
吹き出物等が多いということは、かなり毒素・老廃物がたまっているということでしょう。 
    改善するには、毒素になる食品を食べないことと、なるべく排出することでしょう。 
毒素になる食品ってなに・・・という点があります。 
    これは、食品にもよりますが、食べ方にもよるので一概に言えません。 
一般的には、加工食品、添加物・農薬の多いもの、肉類ということになります。 
    また、なんにしても、食べ過ぎ・飲みすぎは毒素発生の原因になります。 
消化器官が悲鳴をあげるような食べ方をすれば、必ず毒素が発生しています。 
    臭いオナラやウンチが出る方は、体内に毒素や老廃物がたっぷりあるということです。 
毒素の排出は、大便と小便が基本です。(汚い話でスイマセン・・) 
    とうぜん便秘の方は、体液・血液の中に毒素がたまっているのでよくありません。 
その他にも、汗、鼻くそ、目くそ、呼吸、そして月経も毒素排出です。 
    毒素排出には、玄米や野菜など食物繊維の多いものを食べると効果的です。 
    また、葉っぱに含まれる葉緑素(クロロフィル)も毒素を吸着して排出します。 
さらに、安い味噌ではなく、古式醸造の昔ながらの味噌も毒素排出に効果的です。 
    そして、決定的に大事なのは、やはり「玄米」ですね。 
玄米に含まれる「ガンマオリザノール」という成分が毒素の排出に効果的です。 
    この成分は、更年期障害や美肌にも効果的で、薬品にも使われています。 
キーワードは「玄米」「味噌」「野菜」となります。 
    どこかで聞いたことのある食品ばかりですね・・・。 
ようするに、ハッピー☆ダイエットを実践して頂ければ、そのうち治ります。 
    詳しくは、ちかいうちに発売するテキストをお読みください♪ 
ぜひ、こちらも参加してくださいね。みんなの声を聞かせてください^^! 
    ミクシィコミュニティ 「ハッピー☆ダイエットライフ」にようこそ! 
  http://mixi.jp/view_community.pl?id=5108509